「第3回マイナビスケートボード日本OPEN supported by Murasaki Sports」ストリート男子決勝!! | CURRENT

「第3回マイナビスケートボード日本OPEN supported by Murasaki Sports」ストリート男子決勝!!

| 2025.04.13
  • google-plus
  • hatena
  • line
@WSJ

2025年4月12日(土)に「第3回マイナビスケートボード日本OPEN supported by Murasaki Sports」ストリート種目 が松阪市総合運動公園スケートパークにて開催された。
3年後に開催されるロサンゼルスオリンピックを見据えた新たなシーズンのスタートとなる、2025年シーズン最初の公式開幕戦。


今大会は国際大会派遣選手の選出や2025年強化指定選手の選考に関わる重要な大会ということもあり新世代も含めた実力者が全国からエントリー。
大会当日は翌日の13日に予定されていた決勝のスケジュールが雨天予想されたことから、本来予定されていた準決勝を取り止め、予選の結果から上位8名が決勝に進出、予選同日の12日中に決勝も実施する展開に。


そんな本決勝は全46名の出場者の中、予選を勝ち上がった合計8名で競われ、スタートリストは宮本浬央竹下煌輝八島璃央酒井太陽渡辺星那安倍来夢池慧野巨池田大暉

【ラン1本目】

強風や明るさが変化し、見え方が変わっていく変則的な環境の中非常に苦戦することが予想される決勝。

最初のフルメイク者となったのが、世界レベルのライダーを輩出し続ける静岡の新世代期待の竹下
スピードに乗ってメインのハンドレールに入っていくとキックフリップフロントサイドボードスライドでスタートしていくと、バンクトゥオーバーのダウンレールでバックサイドテールスライド、ギャップ状のバンクトゥバンクでのフロントサイド360からバンク飛び出しでノーリーインワードヒールフリップ、ラストはメインのハンドレールでフロントサイドテールスライドと非常に正確なデッキコントロールを見せフルメイクし最後はジャッジに小さく手を合わせてお辞儀するなどその丁寧さが人柄にも表れており、69.65とまずまずの滑り出しだ。

@WSJ


続いてスコアメイクを見せたのが。昨年の日本選手権3位で福島の雄、八島だ。
メインのハンドレールでキックフリップフロントサイドリップスライドという高難易度トリックからスタートしていくとギャップ状のバンクトゥバンクではノーリーヒールフリップ、スロープレールアップをバックサイドビッグスピンフロントサイドボードスライドと繋ぎ、ダウンレールでスイッチフロントサイド270フロントサイドリップスライドを決め、ラストのダウンレッジでのバックサイドクルックドグラインドノーリーフリップアウトをミスするも72.03ポイントをマーク。

フルメイクとはならなかったがポテンシャルでハイスコアを叩き出したのが優勝候補の池田
バンクトゥのフラットレールでキャバレリアルインバックサイドテールスライドでスタートしていくと、返しのダウンレールではバックサイド270リップスライドからバックサイド270アウトを完璧に繋いでいき、着地後すぐにボディバリアルし体勢を整えると会場は少しざわつかせ、そのままメインのハンドレールでフロントサイドノーズブラントスライド、ギャップ状バンクトゥバンクでは高さのある360フリップ、カーブでバックサイドクルックドグラインドから掛け替えを狙ったが少し浅かったか、ラストはダウンレッジでバックサイドノーズスライドノーリーフリップアウトを決め、そのままボルケーノでスピンするスコアとは関係ないがサービス精神も忘れない池田の真骨頂を見せ、会場を盛り上げ77.69と暫定首位に立った。

@WSJ




【ラン2本目】

中々スコアを伸ばせない中、1本目から修正してきたのが渡辺
メインのハンドレールをヒールフリップフロントサイドボードスライドでスタートすると、アールではアーリーウープのバックサイドリップスライド、バンクトゥのカーブではヒールフリップノーズグラインド、バンクトゥのフラットレールでバックサイドビッグスピンフロントサイドブラントスライドを1本目から見頃リカバリー、ラストはステアからフラット面まで全越えのバックサイドヒールフリップを決め74.07と暫定2位に浮上。

1本目と同じく1ミスながらスコアを伸ばしてきたのがだ。
ギャップ状のバンクトゥバンクをスイッチフロントサイド180キックフリップで越えていくと、バンクを使ったノーリーハーフキャブヒールフリップ、メインのハンドレールでフロントサイドフィーブルグラインドフロントサイド180アウト、バンクを使ってステアをインポッシブルで登ると真ん中のバンクトゥバンクについたレールでフロントサイド270リップスライドから返しのダウンレールでキャバレリアルバックサイドテールをミス。
このセクションは練習中から各ライダーが「照明の関係で見えづらい」と言っていたがその影響が出たか。
フルメイクではないが繰り出していたトリック難易度もあり72.10と暫定3位でトリックセクションに望みを繋いだ。

@WSJ




【トリック1本目】

1本目でまずハイスコアを出したのが優勝候補の一人、八島
メインのハンドレールで正確なデッキコントロールを見せ、キックフリップフロントサイドスミスグラインドを1発で仕留め、87.43。

これに続いたのが福岡の新鋭、酒井だ。
スイッチスタンスでメインのハンドレールへ向かうと、スイッチフロントサイドスイッチオーバークルックドグラインドを決め、会場をどよめかせた。
スコアも85.31とハイスコアを叩き出した。

トリックセクションを得意とするがこの流れを凌駕する。

フェイキースタンスでメインのハンドレールに向かうとフェイキーキャバレリアルバックサイドテールスライドを決め、ここまでの最高スコア89.13をマークした。

@WSJ


ランを終え暫定首位の池田は1本目を決めきれず、を追いかける形になった。






【トリック2本目】

1本目の成功者もここでスコアを揃え勢いに乗りたいところだが誰も決められない流れが続いた。
2本目もスコアメイクに各ライダーが苦戦する中、唯一のスコアメイク者となったのが勢いに乗るのみだった。

得意のスイッチスタンスでメインのハンドレールに向かうと、スイッチフロントサイドフィーブルグラインドスイッチフロントサイド180アウトをこれまた一発で仕留め、今大会初の90点台となる92.68。

@WSJ


優勝争いにはここで離されたくない池田も1本目同様、メインのハンドレールでシュガーケーングラインドを狙うもこれもミスし流れは完全にに向いているか。



【トリック3本目】

予選1ヒート目のトップバッターから決勝に残った大阪の新星、宮本がここでようやくスコアをマーク。
メインのハンドレールでバックサイドフィーブルグラインドキックフリップアウトを決め87.54とハイスコア。

ランセクションで好位置につけた渡辺もようやくスコアメイクする。
ロールインから勢いよくスタートするとバンクトゥオーバーのダウンレールでヒールフリップバックサイドリップスライドを着地で少し態勢を崩したがなんとか成功させ、80.82と優勝争いに望みを繋いだ。

愛知のテクニカルライダー、安倍もこの流れに続いた。
1本目からトライしているメインのハンドレールでフロントサイド180スイッチバックサイドフィーブルグラインドスイッチフロントサイド180、通称グレープフルーツグラインドからのリバースアウトという超高難易度を決めここまで3番目のハイスコア88.75とこちらも優勝争いに踏みとどまった。

ここまでスコアメイクに苦戦していた池田は何か閃いたようにメインのステアからかなり幅のあるトランスファーでのダウンレッジでフロントサイド50-50にトライするも惜しくもミスとなったが本人は何か手応えを掴んだ様子にも見えた。


【トリック4本目】


何かを感じ取った不気味な池田を突き放しておきたいはメインのハンドレールでバックサイドフィーブルグラインドフロントサイドビッグスピンアウトを狙うも決まらず。

ここで3本目に何かを感じ取った池田がついに目を覚ましたか。
3本目同様メインのステアからかなり幅のあるトランスファーでのダウンレッジでフロントサイド50-50
を見事2回目の挑戦で成功、これは練習でも一切やっていなかったという圧巻の発想力とスキルで90.64と暫定首位のを射程距離に捉えた。

@WSJ





暫定首位は唯一スコアをフルマークしている、2位に池田、3位安倍となり、最終トライまで混戦模様となった。



【トリック5本目】

全ライダーに表彰台のチャンス残った最終トライ。
宮本はメインのハンドレールでバックサイドテールスライドビッグスピンフリップアウトを狙ったが惜しくもアウトが合わず、6位で終えた。

竹下はバンクトゥオーバーのダウンレールでキックフリップバックサイドリップスライドを見事に決め81.77とスコアを揃えることに成功し暫定3位に浮上した。

@WSJ


優勝候補の八島もメインのハンドレールでキックフリップフロントサイドノーズグラインドを狙うも決めきれずに5位。

酒井もメインのハンドレールでスイッチオーバークルックドグラインドからビッグスピンショウビットアウトを狙ったが決まらず8位。

渡辺はメインのハンドレールでヒールフリップフロントサイドブラントスライドに挑んだがうまくハマらず、7位。

逆転表彰台を狙った安倍はバンクトゥバンクで全越えのバックサイド360を狙ったが惜しくも決まらず4位で今大会を終えた。

猛追を見せる池田を引き離したいもメインのバックサイドフィーブルグラインドフロントサイドビッグスピンアウトに再度挑むも回転が合わず池田の結果を待つ形に。

@WSJ


こうなると流れは完全に池田に傾いたか、メインのステアからかなり幅のあるトランスファーでのダウンレッジで今度はフロントサイド5-0を一発で決め、92.26をマークし逆転優勝となった。




@WSJ

【大会結果】

優勝 : 池田大暉 260.59pt
2位 : 池慧野巨 253.91pt
3位 : 竹下煌輝 220.73pt
4位 : 安倍来夢 160.29pt
5位 : 八島璃央 159.46pt
6位 : 宮本浬央 156.55pt
7位 : 渡辺星那 154.89pt
8位 : 酒井太陽 148.54pt



天候によるスケジュール変更や、男子の予選の時間に強風や照度の変化など非常に難しい環境の中開催された今大会。
優勝した池田大暉は世界レベルのスキルを保持していることは周知の事実だが、それ以上に自分のペースに引き込む上手さは天性のものだと今回改めて確信した。
2年前に笠間で開催された第2回大会の同大会でもスコアメイクできるセクションと見るや否や、徹底的にそこを攻め2位になった過去と今大会が非常に重なって感じた。
世界で戦う上で、高難易度を実行できるトリックスキルは当然必要だがその場でこういったポイントにアンテナを張り、いち早くキャッチすることも非常に重要な要素だ。
池田のもう一つの魅力は、本人が狙ってかどうかはわからないが会場を自分の空気に変えてしまうパーソナリティだ。
ただ底抜けに明るい人間性だけでなく、裏付けされた実力と相まってその場のオーディエンスを完全に引き込んでいる。
筆者が昔から魅了されてきたスケートボーダーの要素だと感じた。
その上でコンテストも勝ち切るあたりスター性としか言いようがない。
型にハマらないそのスケートボードスタイルは今後も世界各地を引っ掻きまわすことが楽しみだ。

今大会、苦手のランセクションでも強さを見せた池慧野巨
苦手克服と元々の強みであるスイッチスタンスでの高難易度トリックに独特のトリックチョイスとその脱力スタイルから繰り出される確かな技術と内に秘めた力強いライディングスタイルは世界でも評価が高いことをコンテストでも証明しつつある。
今後世界トップのコンペディターにどんな戦い方で応戦し、またそれらを優っていく姿を想像するだけで非常にワクワクした気持ちが止まらない。
これは初めてSLSに日本人として出場し世界を切り拓いてきたパイオニア、瀬尻稜を初めて見た時の感情に非常に類似している。

これまで日本のトップ争い常連となった八島璃央安倍来夢渡辺星那らも今後まだまだ伸びしろしかなく、このまま終わるような実力者たちではない。

一方、歴代日本王者である佐々木来夢、海外経験も豊富な松本浬璃、日本のトップ争い常連の甲斐穂積繁延亜周らが予選で敗退する波乱も起こった。

注目はこの常連組に変わって決勝に入った新世代の台頭だ。
決勝に残った宮本浬央酒井太陽、そして見事3位で表彰台に登った竹下煌輝の13歳トリオをはじめとして世代だ。
このメンツを見てもストリート日本男子の層の厚さがより一層増したことを意味している。

日本が世界に誇る筆頭格、堀米雄斗白井空良小野寺吟雲根附海龍青木勇貴斗らが頭一つ抜けていることは現時点では変わりはないが間違いなくその距離が少しずつ縮まってきてはいると感じる。

女子同様、ワールドスケートの「年齢制限」の規定は非常に気にいなるが、ロサンゼルスオリンピック2028の戦いは開幕したので今後の代表争いに一戦一戦目が離せなくなりそうだ。


最後に、今大会も日本強化指定選手選考会という位置付けの大会であることから、みんな同じ条件とはいえ天候やコースコンディション、明るさなどに左右されない本当にスキル勝負のできる環境での開催を心から望む。
実際予選では1ヒート目と5ヒート目ではコースの照度や風の強さ気温などが全く異なる環境となっていたように感じる。
さらにはライダーから「このセクション暗くて見えづらい」などの意見も多数聞こえてきた。
これでは自然環境に依存することのない競技スケートボードとは違い、ストリートシューティングのような環境に思えてしまう。

これだけスケートボードパークが建設され、屋内全天候型のパークも多数出来ているのに、スケジュールを圧縮してまでやらなければならない状況は勿体無いと感じてします。

やはりスキルを競い合うフォーマットであれば筆者は純粋にスキルや発想で勝負できる環境での戦いを見たいと強く願う。

東京2020オリンピックを境にますます注目を集めるコンペティションシーン。 それらを横目に変わらず進化し続けるストリートシーン。 CURRENT編集部では両シーンがクロスオーバーし、加速する近代スケートボードを独自の目線で情報をお伝えしていきます。
  • instagram
  • twitter
EVENT RECOMMEND
直近のrecommendのイベントはありません
EVENT SCHEDULE
4月 2025
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
« 3月   5月 »

●今日 ○イベント開催日