「自分に勝つスケート」で成し遂げた大会2連覇「第6回マイナビ日本スケートボード選手権大会」男子ストリート種目
今年の全日本チャンピオンを決める大会「第6回マイナビ日本スケートボード選手権大会 supported by Murasaki Sports」男子ストリート種目が東京都立川市のムラサキパーク立川立飛にて2023年11月17日(金)~18日(土)に渡り開催された。
今大会は国内最高位の大会でありながら、来年度のワールドスケートジャパン強化指定選手及び特定育成選手の選考を兼ねている。そして今大会の上位5名が強化指定選手として2024年1月にUAEのシャルジャにて開催予定のパリオリンピック予選大会に派遣されるのだ。そのため普段、国際大会に出ていない日本人選手の面々にとってもチャンスがある非常に重要な大会。また来月12月には同じく東京の有明でパリオリンピック予選大会でもある「ワールドスケートボードストリート世界選手権2023」が国内で初開催されるため、直前の実戦感覚を掴むために前哨戦として捉え出場する選手たちも中にはいた。
本カテゴリーには全国から44名の選手が出場。今回は東京オリンピック金メダリストの堀米雄斗や、現在世界ランキング上位に入っている白井空良や佐々木音憧は不在ではあったものの、最近の国際大会で好成績を残す日本が世界に誇る国内のトップ選手たちが集まり、誰が優勝してもおかしくない熾烈な大会が繰り広げられた。決勝では準決勝を勝ち上がった合計8名で競われ、そのスタートリストは松本浬璃、濱村大征、藪下桃平、渡辺星那、山附明夢、小野寺吟雲、池慧野巨、池田大暉の順となった。
なお決勝は女子同様に一人45秒間のラン2本に加えてベストトリック5本へトライしたのち、ベストスコアとなったラン1本とベストトリック2本の計3本が採用され、順位が決まる形であり国際大会と同じフォーマットの下で競われた。今大会のコースは今年オープンばかりの関東最大級のスケートパークであるムラサキパーク立川立飛。今大会の決勝メンバーは海外でも活躍する国内指折りの選手たちで高難度かつオリジナリティに溢れたトリックを持っているため、いかに自分の手札を適切なタイミングで切れるかが勝敗を分けるポイントになる試合展開となった。
大会レポート
【ラン1本目】
日が暮れ始める夕方の時間から開始となった本決勝では、11月中旬ということもあり寒さで身体が冷えているのか、各選手がなかなか上手くランをまとめられない展開。多くの選手が苦戦を強いられる中で1本目から80点台後半という高得点を残したのが藪下と池。
まずは豪快な回転系のトリックを得意とする藪下桃平。直前の濱村大征が82.22ptという高得点を残す中、ライディングを始めた彼は8段ステアのハンドレールでの「キャバレリアルボードスライド」を皮切りに、その後もダウンレールで「ビガーフリップ・フロントサイドボードスライド」などをメイクし着実にランを進める。最後はハンドレールで「ハードフリップ・バックサイドリップスライド」を決め切りフルメイクで86.12ptをマークした。自分の納得するランができたのか笑顔で喜ぶ姿を見せた。
そんな藪下のスコアを超えるランを見せたのは準決勝2位通過の池慧野巨。準決勝の時点から豊富なバリエーションを活かしスタイリッシュなトリックを安定してメイクしていた池は、決勝でも同じペースで落ち着いたライディングの中に高難度のトリックを入れ込んだ。
8段のステアのハンドレールでは「ノーリーバックサイドクルックドグラインド」、ダウンレールでは「スイッチフロントサイドフィーブルグラインド」をメイクしていく。それ以外もトリッキーなトリックを随所に散りばめ、最後はハンドレールで「スイッチ270・フロントサイドボードスライド」、そしてタイムリミットギリギリにレッジで「ハーフキャブノーズスライド to 270アウト」を決めきると86.60ptをマーク。準決勝後に「最近自分の滑り自体に調子の良さを感じていた」と話してくれた彼だが、その無双状態をそのまま決勝に持ちこめているところはさすがだ。
【ラン2本目】
ラン1本目では寒さの影響で身体が固まっていたこともあってか、大半の選手がミスをするなど、うまくライディングをまとめられないでいたが、ラン2本目ではミスを修正して得点を引き上げる選手が多く出てくる展開となった。その中でも1本目での池と藪下に並ぶ80点台を叩き出したのは松本、濱村、小野寺、池田の4名だ。
1本目ではラストトリックの「キックフリップ・バックサイドテールスライド」に失敗し得点を伸ばせなかった松本浬璃。2本目ではギャップオーバーの「キックフリップ・バックサイドリップスライド」や「バックサイドオーバーノーズグラインド」をメイクし、最後はしっかりで「キックフリップ・バックサイドテールスライド」を決め切り86.30ptまでスコアを引き上げた。1本目で失敗した分しっかり決めきったことに安堵しガッズポーズする姿も見せた。
松本の次のライダーで1本目の82.22ptのランを上回るライディングで得点を伸ばしてきたのは濱村大征。8段のステアのハンドレールでの「ビガーフリップ・フロントサイドボードスライド」を皮切りに、様々なフリップ系のトリックをメイクし、中央のロングレールでは「キャバレリアル・バックサイドテールスライド」をメイク。その後も「キックフリップ・フロントサイドブラントスライド」、そして最後には1本目の藪下と同様に「ハードフリップ・バックサイドリップスライド」を決めフルメイク。84.99ptをマークして良い流れでベストトリックへ繋いだ。
そして1本目のミスのままで終わらなかったのが小野寺吟雲。1本目でミスしたハンドレールでの「キックフリップ・バックサイドテールスライド to フェイキー」をメイクすると、随所で複数コンボの高難度トリックを決めていく。中盤ではギャップオーバーの「フロントサイドブラントスライド to ビックスピンアウト」、「ビックスピンボードスライド to ビックスピンアウト」をメイク。最後はハンドレールで「ビックフリップ・フロントサイドブラントスライド」を決めノーミスでランを終えると87.73ptの暫定1位となった。
さらに、ベストトリックへ移る前にしっかり存在感を見せるライディングを披露したのは準決勝1位通過の池田大暉。大きくコース使って「フロントサイド180・スイッチクルックドグラインド」「バックサイド270ボードスライド」「キックフリップ・バックサイドテールスライド」など様々な高難度トリックをメイクし86.91ptでランを締め括った。
【ベストトリック1本目】
ランを終えた時点で8人中6名が80点台を残す接戦の中で迎えた1本目。ラン終了後のインターバルが3分程度だったこともあり、身体が温まった状態だったからか各選手が全体的にしっかりトリックを決めてくる印象。そんな中でも序盤から80点台を超えてきたのは渡辺、小野寺、池田の3名だった。
今大会予選1位通過で、準決勝5位通過と「自分が思っている以上にスコアが出ている」と手応えを感じて決勝に挑んだのが渡辺星那。ランでは2本目で自身が得意とするヒールフリップをベースに、フェイキーとスイッチのスタンスをうまく使いながら複合技を詰め込んだランで79.71ptをマーク。ベストトリック1本目では「バリアルフリップ・バックサイドリップスライド」をハンドレールで綺麗にメイクして81.58ptをマークした。
そしてランでの良い流れをそのまま持ち込み1本目からハイスコアを残したのが小野寺吟雲。ハンドレールで「キックフリップ・フロントサイドブラントスライド to ビックスピンアウト」をメイクして88.86ptをマークし暫定1位の座を固めていく。小野寺本人もこのトリックを決めた瞬間に両手を天に向かって突き上げ喜ぶ様子も見せた。
しかし1本目で唯一90点台という素晴らしいトリックをメイクしたのが準決勝1位通過で優勝候補の池田大暉。ハンドレールで「キャバレリアル・バックサイドテールスライド to ビックスピンアウト」という高難度トリックをメイクするとスコアを90.67ptとした。しかしそんな高得点でも表情一つ変えない様子から、自分の想定内の得点だったことが感じられた。
【ベストトリック2本目】
1本目で小野寺や池田の高難度トリックが飛び出し、他選手たちにプレッシャーがかかる一方で、完全に日が暮れたことから会場内の気温が下がって冷え込み、選手たちのパフォーマンスにも影響が出始めているのがうかがえた2本目。またここではトリックに失敗する選手とメイクできた選手で半々に二分化された。そんな環境下でトリックをメイクしたのは松本、濱村、山附、小野寺の4名だ。
松本浬璃は池田の1本目の直後にトリックにトライしたことで感化されていたのか、1本目でミスをした「ハードフリップ・フロントサイドボードスライド」を平然とメイクし81.54ptをマーク。そんな彼に続いたのは、同じく1本目でミスをしていた濱村大征。松本の1本目と同じトリックである「キックフリップ・バックサイドクルックドグラインド」をメイクして80.11ptをマーク。
そんな中で玄人好みの異質なライディングを見せるのが山附明夢。ランでは2本目でミスがありながらも71.69ptをマークしている彼はまさにクリエイティビティの塊。基本的に彼がトリックを決めるセクションは他選手があまり使用しない切り口。この2本目では今大会でほとんどの選手がギャップオーバーのダウンレールとして使っていたレールを逆方向に使い「フロントフィーブル to ショービットアウト」を決めた。そのスキルの高さが評価されこのトリックは85.62ptの評価を受けた。
そしてラン2本目での87.73pt、ベストトリック1本目での88.86ptに加えて、止まることを知らないのが弱冠13歳の小野寺吟雲。彼はこの2本目でギャップオーバーの「ダブルフリップ・フロントサイドボードスライド to フェイキー」という超高難度トリックをメイクし本決勝最高得点の91.62ptをマーク。絶好調の小野寺はメイクした瞬間に両手を突き上げるなど身体全体で今日一の喜びを表現しており、観客からも会場のボルテージが一気に上がる歓声が上がった。
【ベストトリック3本目】
徐々に選手たちの間に大きなスコアの差が生まれてきた中で迎える3本目。やはり寒さが堪えるのかトリックをメイクできる選手たちが少なくなっており、今回は3名だけがトリックをメイク。他選手が得点を残せておらず苦戦する中で丁寧に2本スコアをまとめてきたのは松本浬璃。「ハードフリップ・バックサイド50-50グラインド」をメイクして52.44ptをマークした。
そこに続いたのは山附明夢。1本目の「フロントサイドテールスライド to ヒールフリップアウト」をメイクしたレッジで「フロントサイドクルックドグラインド」をメイクすると74.41ptをマークしたが、1本目・2本目のスコアを更新できず合計得点を伸ばすことはできなかった。また大会後に聞いた話ではこの時点で彼のトリックの手札はかなり少なくなっていたようだ。
そんな3本目に会場を湧かせるビックなトリックをメイクしたのは池慧野巨。2本目で失敗した「ノーリーフロントサイド180・スイッチフロントサイドフィーブルグラインド」という超高難度トリックをこの場面で決めてくるのは、やはり長年トップ選手として日本のシーンを引っ張ってきた経験から来る強さだろう。このトリックには90.34ptの得点が付き暫定2位まで浮上した。
【ベストトリック4本目】
3本目を終えて驚くほど会場内の気温は下がり、外から時折風が吹き込むなど選手たちにとっては非常に厳しいコンディションで迎えた4本目。各選手がスコアアップに苦しむ中でここでは2名だけがトリックをメイクした。
まずは3本目のトリックを変えて挑んだ藪下桃平。1本目の「ビガーフリップ・フロントサイドボードスライド」のメイク後は2本目・3本目と「ハードフリップ・バックサイドリップスライド to ショービットアウト」で失敗。もちろんメイクすれば高得点となる高難度トリックなのだが、ここでは「キックフリップ・バックサイドスミスグラインド」へ変更。しっかりメイクしてベストスコアを2本残す選択を取った。スコアは72.44ptだったが暫定4位までジャンプアップ。上位5名が強化指定選手として来年1月の世界大会へ派遣されることから、無理をせず堅実にトリック選びをしてきたように思えた。
そして今大会で寒さを物ともせず高難易度トリックを連発したのは小野寺吟雲。3本目でミスしたギャップオーバーの「フロントブラント to キックフリップアウトフェイキー」をメイクしてリベンジ。精密機械のごとく修正してくるところは彼の強さであるのは間違えないだろう。スコアを85.92ptとしベストスコアの塗り替えとはならなかったが暫定1位をキープした。
【ベストトリック5本目】
そして選手の中には合計得点に採用される2本スコアをまとめられていない者や、自分の持ち技をメイクできていない者もいる中でラストチャンスとなった5本目。ラスト1本ではあったが、寒さも相まって疲労が溜まっていたのかほとんどの選手はトリックをメイクできない展開となった。
そんなラストトリックで見事メイクして大会を締め括ったのが渡辺星那。1本目でメイクした「バリアルフリップ・バックサイドリップスライド」以降、2本目から4本目までメイクできずに背水の陣で迎えた5本目で「ヒールフリップ・フロントサイドブラントスライド」をハンドレールでメイク。ようやくトリックを決められたことから胸を撫で下ろす様子も見られた。そしてこのトリックは80.82ptの評価となり、合計得点で暫定3位までジャンプアップ。さすがは今大会予選トップ通過の実力と感じるライディングだった。
その後は惜しいトリックも見られるも誰もメイクすることができず、順位に変更がないまま大会を終え、今回結果は1位が小野寺吟雲、2位が池慧野巨、3位が渡辺星那となった。そして今回の優勝により大会2連覇となった小野寺は、優勝者インタビューでなかなか決め切れなかった準決勝からの決勝での復調については「終始自分に勝つことを考えてスケートしていた」と発言。外的要因をも跳ね除ける自分の持っている実力に対しての自信がこの優勝を手繰り寄せたのだろう。また実は準決勝及び決勝の序盤で思うようなライディングができなかったのはスケートボードギアのトラブルだったそうだ。大会中にそういった細かなトラブルに気づき冷静に対処できるところからも、弱冠13歳とは思えぬ落ち着きのようなものを感じた。
【大会結果】
優勝 小野寺 吟雲(オノデラ・ギンウ) / 268.21pt
準優勝 池 慧野巨 (イケ・ケヤキ) / 256.48pt
第3位 渡辺 星那 (ワタナベ・セナ) / 242.11pt
第4位 藪下 桃平 (ヤブシタ・モモヘイ) / 237.66pt
第5位 山附 明夢 (ヤマズキ・アイム) / 237.24pt
第6位 松本 浬璃 (マツモト・カイリ) / 220.28pt
第7位 池田 大暉 (イケダ・ダイキ) / 177.58pt
第8位 濱村 大征 (ハマムラ・タイセイ) / 165.10pt
最後に
今大会を通して印象的だったのは、外的要因である寒さが被った選手たちのパフォーマンスの変化だ。実際にその影響を大きく受けてしまい悔しい結果になったのが準決勝1位通過で決勝を迎えた池田大暉だろう。ランでは86.91pt、ベストトリックでは1本目に90.67ptをマークしていた彼は、もう一本乗れていれば優勝も手にしていただろうと容易に考えられる。実際に本人もベストトリックでは身体が寒さで全然動かなかったと語っており、今回は全体的にプレッシャーに加えてこの寒さが選手たちのパフォーマンスに影響を与えて成績を左右した。
その一方で、中盤まで持ち堪えベストトリックで90点台を叩き出した小野寺と池はしっかり成績に繋げることができていた。なお池に関しては自身が苦手としていた「ラン」のカテゴリーを今大会通じてうまくまとめていた印象。このカテゴリーを安定させられれば世界でも十分に通用する実力の持ち主なので今後の活躍がより楽しみだ。
また今大会の結果から「自分のベストなライディングをする」ということは自分とのメンタル面の向き合い方や技術の向上だけではなく、外的要因をどのように対処するかも大事なことであり、そういった部分も含めて心身ともにマネジメントすることの重要性に気づかさせてもらった。今までもそうだが年中通じて開催されるこのスケートボードの大会は真夏や冬の開催もあるので、今後は選手たちも天候が及ぼすパフォーマンスへの影響にも意識をした対策を取っていくことだろう。
そういう意味では、来月12月に「ワールドスケートボードストリート世界選手権2023」が開催される有明コロシアムは天井がスライド開閉式屋根となっている全天候型の施設であり、今回のように風が吹き込んだり寒さを感じることはおそらく無いとは思うが、国内初の世界選手権ということから違う意味でのプレッシャーや外的要因も存在するかもしれない。そういう多角的な観点を持ちながら「ワールドスケートボードストリート世界選手権2023」での日本人選手たちの活躍を楽しみに観てみたいと思う。
●今日 ○イベント開催日
-
NEWSパリ五輪までの「地獄の3年」からの奇跡の逆転劇。堀米雄斗の金メダル獲得の軌跡に迫った「ドキュメント パリMEDAL」が12月7日午前9時30分から放送CURRENT編集部 | 2024.12.02
-
NEWS[超速報] SLS SUPER CROWN 2024男子決勝、優勝はアメリカのナイジャ・ヒューストン!2位にはヴィアンナ、3位はリベイロとなった!CURRENT編集部 | 2024.12.16
-
NEWS2024 SLS TOKYOが11月23日(土)に再び有明アリーナにて開催決定!CURRENT編集部 | 2024.02.28
-
NEWS2024年SLS開幕戦となった「2024 SLS PARIS」男子決勝。壮絶な9 Club合戦を制したのは。。CURRENT編集部 | 2024.02.29
-
NEWS前日公開練習の注目選手は!?「2024 SLS CHAMPIONSHIP TOUR -TOKYO- presented by Nikon」CURRENT編集部 | 2024.11.22